先生方のプロフィール

常任指揮者

岸本 正史

きしもと まさし

兵庫県明石市出身。大阪音楽大学声楽学科、同大学院歌曲研究室を修了後渡欧し、インスブルックチロル州立音楽院声楽学科卒業。その後渡米し、マンスフィールド大学大学院修士課程合唱指揮科特待生、ノースダコタ州立大学大学院後期博士課程合唱指揮科特待生修了。

Singers of United Lands 国際カルテットアジア代表メンバー、松原千振音楽監督ジャパンユース合唱団、アジアユース合唱団メンバーのほか、多くの海外合唱団メンバーとして活動し、パチュカ国際音楽祭(メキシコ)、アジアユース合唱団フィリピン公演、 ASEAN ユース合唱団、マレーシアカナダ国交60周年記念合唱団、ブルネイ国王マレーシア訪問記念演奏等でのゲスト指揮の他、アゼルバイジャンで開催された国際教育学会やドバイでの国際博覧会へはマレーシアを代表し首相とともに招待されマレーシアの合唱音楽を広く世界に紹介。また、これまでにマカオ、シンガポール、タイ、マレーシア、香港、インドネシア、フィンランドでの国際合唱コンクールに招待され審査員としても広く活動している。

2015年に UiTM室内合唱団(マレーシア国立マラ工科大学音楽学部の学生による)を立ち上げ、これまでに第8回シベリウス国際合唱コンクール 混声部門 女声部門第1位(フィンランド)、第11回ヨハネスブラームス国際合唱コンクール 混声部門 フォルクローレ部門第1位 女声部門第2位、審査員特別賞 聴衆賞 特別グランプリ賞(ドイツ)、第9回ローマ国際合唱コンクール 女声部門 男声部門第1位 混声部門第2位 審査員特別賞(イタリア)、第7回コペルニクス国際合唱コンクール 混声部門 女声部門 フォルクローレ部門第1位 聴衆賞 審査員特別賞(ポーランド)など、多くのコンクールで評価されている。

タイ王国ランシット大学音楽院専任講師、マレーシア国立マラ工科大学音楽学部指揮科教授を経て、現在大阪音楽大学合唱講師。
ICCF(国際合唱指揮者連盟)日本代表理事、APCC(IFCM アジア環太平洋合唱協議会)日本代表理事、ACDA(アメリカ合唱指揮者連盟)国際委員、宝塚国際室内合唱コンクール理事。

 

名誉指揮者

洲脇 光一

すわき みつかず

関西学院大学商学部卒業。

米国南メソジスト大学(SMU)芸術学部音楽科大学院修了、宗教音楽と合唱指揮を専攻。神戸女学院大学音楽部専任講師を経て、甲南女子大学教授、ワイオミング州立大学音楽部客員教授を歴任し、現在は、甲南女子大学名誉教授。

関西学院グリークラブ、新月会、甲南女子大学コーラス部、龍谷大学混声合唱団ラポール等の指揮者、全日本合唱連盟常務理事、兵庫県合唱連盟理事長、国際合唱連合(IFCM)副会長を歴任。
1994年兵庫県文化功労賞、2001年長井賞を受賞。
現在は、関西合唱連盟、兵庫県合唱連盟の最高顧問。クレセント・ハーモニーの技術顧問。女声合唱団エオリアン名誉指揮者。

 

ヴォイストレーナー

西野 七栄

にしの ななえ

京都市立芸術大学 音楽学部 声楽専修卒業。

1988〜99年、京都バッハ合唱団所属。
バッハカンタータをはじめ、H.リリング指揮「ヨハネ受難曲」、ライプツィヒ聖トーマス教会での「ロ短調ミサ」、ヘンデル「メサイヤ」、モーツアルト「レクイエム」など、数多くのアルトソロをつとめる。
アンサンブルも得意とし、コレギウム・ヴォカーレ・キョートのメンバーとして活躍する他、ソロ&デュエットのコンサートにも度々出演。
2008年「JAL平等院音舞台」に尾上和彦作曲オペラ「月の影〜源氏物語」のハイライトで出演。
2009年3月、同オペラ公演に女房Ⅱ・語り部役として出演。
これまで多くの合唱団を指導し、現在アンサンブル・キアーラ音楽監督、APRILE指揮者、同志社コール・フリューゲルヴォイストレーナー。

 

ピアノ・オルガン伴奏

田中 美佐子

たなか みさこ

甲南女子大学英文学科卒業。

ピアノを伊藤ルミ、龍野順義、故東貞一に、オルガンを土橋薫、久保田清二の各氏に師事。
1990年宝塚ベガ・ホールにてオルガンリサイタルの他、大阪カテドラル聖マリア大聖堂、奈良基督教会、東梅田教会等のコンサートに出演。現在、日本オルガニスト協会正会員。